保護者が選ぶ通わせたい学童No.1に選ばれました!
お問い合わせ:045-543-3331
受付時間:10時〜19時

アデック(Adecc)のコラム一覧

親子のコミュニケーションの質が、子どもの安心感をつくる

公開日:2019/12/08
最終更新日:2020/03/29

子どもに必要な安心感ってどんなもの?

子どもの成長に欠かすことができない「安心感」。これは、最近よく耳にするようになってきた「自己肯定感」を育む第一歩としてとても大切なものです。しかし、言葉自体がふんわりとしていて分かりづらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「安心感」とは不安がなく、心が安らかな状態のことを指します。子どもの心が安定していることといっても良いかもしれません。子育てにおいては、信頼感という言葉に言い換えることもできます。

安心感や信頼感があることで、子どもは物事に前向きにチャレンジできるようになったり、新たな環境に立ち向かっていったりできるようになり、子どもの自立心へとつながっていきます。安心感は子どもが成長するために欠かせないものなのです。

安心感が低い子はどうなる?

安心感が低い子どもの特徴は、以下のようなものが挙げられます。

周囲の反応を気にしてしまって自分で物事を決められなくなる。見捨てられることが不安で、自分の思いに反していても周囲の期待に応えようとしてしまう。他者を信じることができず、自分の内面をみせようとしなくなったり情緒不安定になったりする。チャレンジすることが苦手で、いろいろなことに悩みがち。

このように、安心感は人と関わるときに基盤となるものなので、安心感が低いと誰かと関係性を築くことすら難しくなってしまいます。さらに、これは子どもの頃だけでなく、大人になってからも他者と関わるときの高い壁として残ってしまいます。

親の関わり方が安心感につながる

では、安心感を育むにはどうすればいいのでしょうか?

それは、子どもが「自分はありのままで受け入れてもらえる」「期待に応えられなくても愛されている」と感じられるようになることです。

ママやパパが、どんなときも安定した状態で子どもに関わってあげることで、子どもは安心感を持つことができます。毎日の生活の中で湧き上がってくる、不安や悲しみ、怒りなどの自分では対応できないような負の感情から逃げ込める安心基地があることで、子どもは落ち着きます。

親の関わり方ひとつで、子どもの安心感は大きくも小さくもなるのです。

安心感を育む親子のコミュニケーション方法と機会

ここまでは、子どもにとっての安心感の大切さ、そしてママやパパとの関わり方ひとつで、子どもがより安心して暮らせる、その結果、成長や発達にポジティブな影響を与えることをお知らせしてきました。

ここからは、安心感を育む親子のコミュニケーション方法や機会について、いくつかご紹介します。子どもへの関わりを工夫するだけで、子どもの未来が大きく変わるのならば、やらない理由はありません。

①目を見て話を聞く

まずは、子どもの目を見て話を聞くことです。

目を見て話を聞くことは「あなたの話をちゃんと聞いているよ、受け止めているよ」「いまはあなたの話を聞く時間だよ」というメッセージを伝えることができる大切な関わり方です。

子どもは敏感ですから、無意識のうちにこのメッセージを読み取り、自分は大切にされていると安心することができます。

また「おうむ返し」などといったスキルを活用してみるのもひとつの手です。子どもが言っていることをそのまま受け止めて返してあげることで、しっかり話を聞いていることも伝わりますし、自分の思いがそのまま受け入れられたという感覚を持つことができます。

②ハグやスキンシップ

2つめは、ハグやスキンシップをとることです。

愛着という言葉を示すアタッチメントは、スキンシップをとることで芽生えると言われています。身体的な接触をすることで、子どもはママやパパから受け入れられていると感じることができます。

また、スキンシップをとることでオキシトシンというホルモンが分泌されることもわかっています。このオキシトシンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、ストレスが減少する・不安や恐怖心を和らげる・他者への信頼の気持ちが増えるなどといったたくさんのポジティブな効果を持っています。

これは、子どもにとってだけではなく、ママやパパにとっても効果があることなので、ぜひスキンシップをとる機会を1日の中にたくさん作ってみてください。

③一緒に寝る

3つめは一緒に寝ることです。

先ほどのスキンシップの項目でもお伝えした通り、身体的な接触は安心感につながります。夜というのは暗いというだけで子どもにとっては大きな不安感や恐怖心を覚えます。その一方で、ママやパパと長く一緒に居られる嬉しい時間でもあります。

大好きなママやパパとくっつきながら1日を終えるという習慣があること、つまり何があっても自分を優先してくれる時間が存在すると信じられることは、子どもにとって大きな安心感を持つことができるのです。

④一緒にお風呂に入る

4つめは一緒にお風呂に入ることです。

お風呂は家の中でも狭い空間、また水や石けんで思う存分遊べる場所でもあります。そのため、子どもとママやパパの距離が近づき、リラックスしながら、いつもとはまた違ったコミュニケーションを取ることができます。

湯船の中で、いつもは照れくさくなってしまうことや気になっていることを話してみたり、あるいはシャンプーで髪や体をもこもこにしてみたり、水鉄砲をかけあってみたり、子どもの目線で一緒に遊ぶのも良いでしょう。

いつものお風呂タイムを子どもを受け入れる場にすることで、子どもは自分の遊び方や感じ方、考え方を認められてると感じることができます。

⑤褒める、叱る

最後は褒めること、𠮟ることです。

これはどちらも子どものことをよく見ていなければできません。例えば、お手伝いをしてくれた、友だちやきょうだいにやさしくしていた、子どもが今までできなかったことがちょっとだけ進歩したなど、日常のどんな小さなことでもできるようになったこと・頑張ったことは褒めてあげましょう。

その際は、結果も大切ですが、過程を褒めるようにしてあげてください。「100点を取った自分」という条件付きの褒め方ではなく「勉強を頑張った自分」を褒めてあげるようにしてあげてください。

また、𠮟るときには「どう思って」その行動を取ったのかということを丁寧に聞くように心がけましょう。子どもの行動そのものを𠮟りつつも、その気持ちは受け入れてあげるような叱り方ができれば、子どもの安心感につながります。

また、誰かと比べて𠮟るのではなく、過去の子ども自身と比べて𠮟るようにしてください。過去のその子と比べることで、𠮟られているときでも「いつでもあなたを見ているんだよ」というメッセージを子どもに届けることができます。これが、子どもの安心感へとつながるのです。

 

コミュニケーションは子どもの意思を聞くことから

繰り返しになりますが「安心感」というのは、自分を受け入れてもらえていると感じることです。子どもが安心感を持つようになるには、まずは子どもがどう考えているのか、どう感じているのかというところに丁寧に向き合うようにしてあげてください。そのうえで、ママやパパが安定した反応を返してあげることが、子どもの安心感へとつながるのです。
 
 

まとめ

今回は「安心感」を育むコミュニケーションについてお伝えさせて頂きました。

安心感を育むコミュニケーションの機会は、目を見て話を聞く、ハグやスキンシップ、一緒に寝る、一緒にお風呂に入る、褒める・叱るの5つです。

今すぐ全部に取り組むことは難しいかもしれませんが、子どもの成長のために必要な行動です。1つずつ、少しずつ、毎日の生活に取り入れて、子どもと関わっていただきたいです。