保護者が選ぶ通わせたい学童No.1に選ばれました!
お問い合わせ:045-543-3331(本部)
受付時間:10時〜19時(日・祝は除く)

アデック(Adecc)のコラム一覧

つくばエリアの私立小学校情報を知ろう!開智望小学校について

公開日:2020/04/29
最終更新日:2020/04/29

正確な入試情報を得ることが最初の一歩

「子どもに小学校受験をさせるか」を迷われて、このページに辿り着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

年少、年中と、子どもがひとつずつ大きくなるにつれて、ママやパパの悩み、考え事として挙がってくるのがお受験の悩み。小学校受験を子どもに受けさせるかどうかは、多くの先輩ママ・パパが悩んできた道です。

どのような教育を受けさせたいか、どのような子どもに育ってほしいか、どの小学校を受験するかなど、決めることはたくさんあります。ただ、それを一つ一つ検討していく以前にやるべきことは、子どもの教育方針を定めることです。

また、子どもの意欲や興味関心など、子どもが受験したいのか・したくないのか、さらには受験の準備に前向きに取り組めるかどうか、子どもの状態や要望を尊重して決めなくてはいけません。

ママやパパが勝手に決めて受験の準備を始めるというのは、子どもを無視した結果です。これは、強制でしかありませんし、最後の最後、受験の面接などで見透かされてしまいます。

インターネットで検索すれば、さまざまな情報が調べられるようになった今でも、小学校受験の情報はなかなか手に入りません。中学校以降の入試のように過去問があるわけでもなければ、口コミで入手しやすいわけでもありません。お受験対策も学校ごとに変わってきます。

受験をさせると決めた方でなくても、まずは正確な入試情報を得ることから始めましょう。そのためには、幼児教室や知育教室などに通わせることもひとつの手ですし、この記事のような情報発信源を押さえておくことも大切です。

受験する?しない?の判断

ご家庭の教育方針が定まった、子どもも受験に前向きに取り組むと決めたとなれば、いよいよ学校選びに移行します。中学校や高校受験のように、子どもの偏差値が学校を選ぶ基準とはならないのが小学校受験の難しいところです。

受験をする上では、小学校の入試情報を手に入れ、しっかりと見極めていくことが求められます。学校側が気にしているのは、本当に入学してくれるのかどうかという志望意欲です。受験というより就職活動に似ているかもしれません。

したがって、第一志望校を決めることが何よりも先決です。どの学校を受験するのかを決め、志望意欲・入学意欲を高めていきましょう。合否の最後に大切になるのは、その意欲の大きさです。

しかし、いざ受験させよう!と考えても、ご家庭の経済状況や受験にどれだけの時間を割けるのか、志望校までの通学手段や時間なども合わせて考えなくてはいけません。これらの判断材料の中で、ひとつでも?マークが灯れば、受験を辞めるという選択肢も考える必要があります。

子どもの発達やご家庭の教育方針に合わせて、それぞれのご家庭で決断いただくことになりますが、その決断に後悔がないようにしていただきたいものです。

開智望小学校

開智望小学校

つくばエリアの私立小学校

今回は、茨城県つくばみらい市にある開智望小学校のをご紹介します。

開智望小学校の理念

国際社会に貢献できる、心豊かな創造力、発信力を持った人材の育成を理念とし、児童が主体的、能動的に学習する学びを創造しています。

開智望小学校の特色

開智望小学校の大きな特徴は、国際バカロレアの初等プログラムを取り入れ、概念的思考を育成していることです。

国際バカロレアとは、さまざまな国の大学に円滑に入学できるよう、世界共通の世界証明書を与えることのできる世界標準の教育プログラムのことです。

国際バカロレアの初等教育プログラムを用いた「探究」の時間を週6時間行い、教科横断型の学びを実践します。教師から一方通行で知識を与えられる従来の授業ではなく、小学校低学年のうちから主体的に物事を考え、同級生とディスカッションを繰り返しながら「なぜ?」「どうして?」と疑問や問題を解決していく授業を展開していきます。

さらに、疑問の発見から仮説・検証・考察・プレゼンテーションまで行っていくことで、児童一人ひとりの創造力や発信力を育てます。

また、小1から週5時間の英語活動を実施しています。英語は毎日、ネイティブ講師による授業を、年間200時間、6年間で1200時間行います。一部の英語が得意な生徒は、探究での学びを発信・コミュニケーションを英語で行い、英語表現やスキルをさらに習得します。

総合的な学習では、週1時間をプロジェクト型学習として、1年「生活」、2年「遊び」、3年「米作り」、4年「ものづくり」、5年「新聞づくり」、6年「情報・交流・経済と職業」をテーマに、探究型の学びを行っています。週1時間を異学年総合として、1年生から5年生までの異学年学級単位で探究テーマを決め、1年間通して取り組みます。

学童保育も実施しており、平日は15:30~19:00、夏冬春休業期(閉鎖期間以外)07:30~18:30がその時間帯となっています。希望者にはアフタースクールを実施しており、ロボット教室や英語教室、プログラミング教室、ダンス教室などがあります。

知力育成教室アデック

進路情報

開智望小学校は、系列校として開智望中等教育学校、開智小学校、開智中学校、開智高等学校、開智未来中学校、開智未来高等学校、開智日本橋学園中学校、日本橋女学館高等学校、開智国際大学があります。

2020年4月に開智望中等教育が開校し、開智小学校は開智望中等教育と接続する小中高の12年一貫校となります。

開智望小学校の合格率

開智望小学校の入試は第1回、第2回、第3回と行われ、第3回は第一志望者の方のみが受験できます。

2019年度の第1回入試の受験者数は127名に対し、合格者は91名、倍率は1.4倍。第2回入試の受験者数は31名に対し、合格者は17名、倍率は1.8倍。第3回入試の受験者数は8名に対し、合格者は1名、倍率は8.0倍でした。

入試内容としては第1回、第2回の第一志望者は次のI型とII型を選択できます。

I型 : ペーパーテストA、作業、行動観察、運動テスト、志望者面接、保護者面接、ペーパーテストBと自己発信のどちらか

II型 : 探究活動、志望者面接、保護者

なお一般志望者は、ペーパーテストA、作業、行動観察、運動テスト、志望者面接、保護者面接が行われます。

アクセス

所在地は、茨城県つくばみらい市筒戸字諏訪3400番。

アクセスは、つくばエクスプレス線「守谷」駅より車で10分。もしくは、関東鉄道常総線「新守谷」駅からスクールバスが出ています。

ちょっとした気づき

開智望小学校は2015年に、開智望中等教育学校が2020年に開校したばかりで、高等学校はまだありませんが、将来的には小中高の学校が集まり「開智望キャンパス」ができるようです。

開智望キャンパスでは、日本の学習指導要領に国際バカロレアを融合させた独自のカリキュラムを編成し、「5年-5年-2年」の学制区分による12年一貫教育を実践していきます。

系列校の開智高等学校の2020年の大学合格実績は、東京大学、京都大学、東京工業大学、筑波大学など難関大学への進学者を多く出しています。将来的にできる開智望の高等学校の合格実績も期待できそうです。

国際バカロレアによって、海外の大学も視野に入れられることも可能かもしれません。

国際バカロレアによって、海外の大学も視野に入れられることも可能

開智望小学校情報まとめ

いかがだったでしょうか。今回は茨城県つくばみらい市にある開智望小学校について紹介してきました。

開智望小学校はまだ歴史が浅いですが、国際的な教育プログラムによって独自のカリキュラムを行っている学校です。小学校低学年のうちから主体的にものごとを考える授業を取り入れ、児童ひとりひとりの創造力や発信力を育てています。

難関校への合格者も出している実績もあり、これから先、進学校としても有名になりそうです。将来的に海外の大学を視野に入れられるだけでなく、お子さんが学習を能動的に行えるようになり、また発信力が身につけられる学校です。

ぜひ説明会の参加や資料請求などしてみて、志願校の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。